児発・放デイ専門コンサルティング事業

私たちのノウハウをすべてお伝えしたうえで、お客様の夢を実現させていただきます。児童発達支援・放課後等デイサービスの仕組みを最短で学び、結果を出していきましょう。

児童発達支援・放課後等デイサービス専門コンサルティング!

コンサルティングでまず初めに思うことといえば・・・

コンサルといえば特定の事業を先生のように教示していくイメージがあると思います。その時思うのはそれなら自分(コンサルティングを行っている会社)でその事業をやって成功すればいいじゃないか?自分ではできないのに人にノウハウを語っている、なんか胡散臭いな〜のような感覚を持たれている方も少なからずいらっしゃると思います。というのもこれは私が初めてコンサルティングにお世話になろうかという時に実際に思ったことです。しかし、いざコンサルティングを受けてみると「受けてよかった」と心の底から思ったのを今でも覚えています。

 

ではどのようなコンサルティング会社が良いのか?

コンサルティングに必要なのは結果にコミットすることです。結果を出せるコンサルはずばり「自らでその分野の事業を経営していること!」につきます。そうすれば、その分野では間違いなく先輩にあたり、黒字経営のノウハウを学ぶことができます。また、コンサルティング会社がその分野の事業を行っていれば、現場を見学することができ、よりしっかりと事実をとらえ、その事実と自分の理想を掛け合わせることができるようになります。

 

私たちは、児童発達支援・放課後等デイサービス・就労継続支援B型、相談支援事業所の4つの事業所を実際に運営しているコンサルティング会社です

児童発達支援・放課後等デイサービスでは、運動特化型や学習特化型といった多様なプログラムを通じて、子どもたちの成長をサポートしています。また、就労継続支援B型では、利用者一人ひとりに合わせたお仕事の提供方法を日々工夫し、実践的なノウハウを蓄積してきました。こうした運動面・学習面・相談サポート・ビジネス面の多方面から培った経験があるからこそ、皆さまへ「活きた情報」「すぐに使える情報」を提供することができます。

 

運営サポートはもちろんのこと、「求人作成 」× 「集客サポート」 × 「現場で実際に使っているノウハウ」 × 「弊社独自のマーケティング」で事業所運営に必要なサポートを強力にサポートします。

 

児童発達支援・放課後等デイサービス・就労継続支援の将来性はいかに!?

2025年8月現在では、新しい事業所が依然として増加しています。事業所が増えるということは事業所の数に対して利用する方の方が多いためです。少子化の時代にどうして利用する方が増えているのだろう?とよく他事業所との交流で話し合いになりますが、
1つは医学の進歩により障害が発見されやすくなっているのではないか
2つは高齢出産の増加により障害児が増えているのではないか
3つ食事の影響(農薬、遺伝子組み換え、添加物などによる食物)があるのではないかと話し合うことがあります。
どれも科学的に根拠があるわけではありませんが、事業所に来られる利用者様は増えています。

 

児童発達支援及び放課後等デイサービス・就労継続支援の必要性

児童通所支援は専門性をもつ施設が増えてきており、今後はますますニーズが高まってくると考えられます。種類としては学習を専門としている施設、運動を専門としている施設、芸術を専門としている施設など書ききれないほどあり、その中でも個別指導を行っていたり集団指導を行っている施設などがあります。最近ではダンススクールのような施設やサッカークラブのような施設まで登場しています。名前の通り、放課後の限られた時間内で活動するので専門的な特徴を持つ施設が今後も登場してくると思われます。

 

就労継続支援ではB型事業所がここ最近急増しております。施設内容も多岐に渡り、各事業所のサービス内容もさまざまです。

 

児童発達支援・放課後等デイサービス・就労継続支援の役割

利用者様が抱える課題は実にさまざまで「姿勢が悪い」「落ち着きがない」「偏食である」「こだわりが強い」「ものにぶつかる」「手先が不器用」「読み書きが苦手」「整理整頓が苦手」「大きな音が苦手」など、例をあげれば無数にあります。

 

この無数にある課題に対して真摯に向き合い、課題の克服及びどうすれば社会に馴染んでいけるかを考えていくのが私たちの役割です。

 

どの課題も簡単に克服できるものはなく、それだからこそやりがいのある仕事と言えるのではないでしょうか?

 

少しでも多くのお子様が社会に羽ばたいていけるように手助けを行っていきましょう!

 

コンサル支援内容

1.「資金調達サポート」

福祉事業の立ち上げや運営改善に必要な資金を、最適な形で確保できるようにサポートします。

下記は具体的な支援内容例

◇融資相談・事業計画書作成支援
金融機関(日本政策金融公庫・信用金庫など)からの融資獲得に向けて、開所計画に基づいた収支シミュレーションや事業計画書を一緒に作成します。

 

◇資金計画
開所までのスケジュール設計と資金計画のサポート

 

◇補助金・助成金の情報提供と申請サポート
障害福祉サービス事業に活用できる補助金や助成金(設備投資・人材育成・ICT導入など)の情報を収集し、申請書の作成をサポートします。

 

◇資金繰り改善アドバイス
開所後のキャッシュフローを安定させるため、工賃・人件費・運転資金のバランス改善や、経費削減のポイントを提案します。

 

◇金融機関との交渉サポート
面談時に求められる資料準備や質問対応の想定を行い、スムーズな資金調達を後押しします。

得られるメリット
・開所準備の資金不足を防ぎ、安心してスタートできる
・最新の補助金・助成金を活用し、自己資金の負担を軽減できる
・開所後の資金繰り不安を解消し、運営に集中できる

 

2.「 事業立ち上げサポート」

福祉事業を始めたい方のために、開業準備から指定申請・開所までを一貫してサポートします。初めての方でも迷わず進められるよう、行政手続きから運営準備までをトータルで行います。

下記は具体的な支援内容例

◇事業計画の立案サポート
市場調査・収支シミュレーションをもとに、無理のない開業計画を作成します。

 

◇物件選定・設備アドバイス
基準を満たす立地や物件探しを支援し、必要な設備やレイアウトについて助言します。

 

◇行政手続き・指定申請サポート
複雑な指定申請書類や行政とのやりとりをサポートし、スムーズな認可取得を実現します。

 

◇人材採用・体制構築支援
サビ管・児発管・指導員など必要な人員要件を満たす採用計画づくりを支援します。

 

◇開所準備・運営スタート支援
契約書・重要事項説明書・個別支援計画書のテンプレート提供、開所日に向けた運営準備を並走サポートします。

 

◇開業前職員研修
事業所オープン当日に備えて誰が、何を、どのように動くかなどを決めておきます。

 

◇各種加算の確認
各種加算は複雑で数がとても多く、しっかりと把握することは事業所を運営するにおいて致命傷を避けるために必須です。

※得られるメリット
・「どこから始めたらいいか分からない」を解消し、安心して開業できる
・行政手続きの不安を解消し、スムーズな指定取得が可能
・開所後すぐに運営できる体制が整う

 

3.求人サポート

スタッフの募集は事業所を運営していく上で常に悩みの種となります。特に管理者は集めにくく、積極的にサポートしていきます。

下記は具体的な支援内容例

◇求人用ランディングページ(LP)の作成
施設の魅力を伝え、応募につながる専用ページを制作。ここで御社のサポート内容も出来上がっていきます。

 

◇求人媒体との連動サポート
Indeed、Googleしごと検索、福祉系求人サイトへの掲載をサポート

 

得られるメリット
・求人原稿や導線設計を工夫することで「合わない人材」の応募を減らし、採用後の定着率が上がる
・求人媒体への依存を減らし、自社発信(LP・SNS)で応募を獲得できる
・採用広報の仕組みづくりを任せられるため、現場運営に専念できる

 

4.集客サポート

当然ながら利用者様集めも非常に重用です。利用者様がいないと売上があがらないので徹底的にサポート致します。

下記は具体的な支援内容例

◇集客用ランディングページ(LP)の作成
施設の魅力や強みを整理し、「見学・体験」につながるLPを制作

 

◇紹介・口コミ施策の強化
相談支援専門員など関係機関への周知、口コミ促進の仕組みづくり

 

◇おすすめ媒体の提案・活用サポート
利用者様集めのための施策をご提案、サポート致します。

 

得られるメリット
・見学・体験の申込みが増える
・継続的に利用者を確保できる
・地域での認知度が上がる

 

5. コンプライアンス・リスク管理

障害福祉事業の売上等は法律に強く関係します。事前に法律を知っておくことで対策を立てます。

下記は具体的な支援内容例

◇指定基準・監査対応マニュアル整備
行政の監査に備え、必要な書類や手順を整理したマニュアルを整備。スタッフ全員が同じ基準で動ける体制を作ります。

 

◇感染症・災害対策委員会の運営サポート
委員会の立ち上げから議事録の作成、日常の備えまで支援。突発的な感染症や災害発生時も慌てず対応できる仕組みを構築します。

 

◇重要事項説明書や契約書のチェック
利用者様との契約トラブルを防ぐため、法令に則った文言や最新の基準を反映。安心して利用者や家族に説明できる状態を整えます。

 

得られるメリット
・監査・指導に安心して対応できる
・行政処分や加算返還などのリスクを回避できる
・利用者・家族からの信頼が高まる

 

6. 継続伴走コンサルティング

事業を行っていくと、予期せぬ事態が次々に起こります。自社の経験を元に対処させていただきます。

下記は具体的な支援内容例

◇月次相談(オンライン・訪問)
毎月の定期ミーティングで経営状況や運営課題を確認。オンライン・訪問どちらにも対応し、状況に応じたアドバイスを行います。

 

◇現場課題のヒアリングと解決提案
利用者支援・スタッフ体制・書類業務など現場で起こる課題を丁寧にヒアリング。改善策を一緒に考え、すぐに実行できる形で提案します。

 

得られるメリット
・常に相談できる安心感
・課題を早期に解決できる
・スタッフや利用者の不安を軽減できる

 

7.社長様向け研修

社長様に必要な研修を実施。継続可能な強い事業所を作っていきます。

下記は具体的な支援内容例

◇スタッフ採用・定着支援
採用活動のポイントから職員が長く働きやすい環境づくりまでを具体的に解説。人材不足の不安を軽減します。

 

◇児童発達支援・放課後等デイサービス制度・概要について
制度の最新情報や利用条件、などをわかりやすく整理し、経営判断に役立てていただきます。

 

◇運営改善・スタッフ教育
日々の支援の質を高める仕組みや、スタッフ研修の進め方をお伝えし、現場力の向上をサポートします。

 

◇各種業務書類のご説明と提供
契約書・重要事項説明書・個別支援計画など、行政対応に必要な書類一式を解説し、すぐに使えるフォーマットも提供します。

 

◇国保連請求業務のご説明
請求ソフトの使い方や返戻防止のチェックポイントを実務に沿って説明し、安定した収益確保を支援します。

 

◇レーザートーク(見学・体験にきた利用者様を契約に持ち込む話し方)
見学・体験から契約につなげるクロージングのコツを具体的な言い回しで伝授。高い成約率を実現できます。

 

◇現場実習(ご必要であれば)
実際の施設で実務を体験しながら学べるプログラム。現場感覚を持って経営判断ができるようになります。

 

◇その他
社長様が気になっているところ、悩んでいるところなどを解決していきます。

 

得られるメリット
・現場の支援力が向上する
・行政対応がスムーズになる
・経営判断に自信が持てる

 

などがコンサル内容になります。運営を行う上で上記では収まらないことももちろん対応してまいります。何よりすでに行っていること及びノウハウは全てお伝えしてまいります。

 

コンサルティング料金のご案内

Aプラン フルオプション。上記サービスをすべて行います。支援期間最長6か月:120万円

※月に3回の電話もしくはWEB会議等での相談や助言を行うプランです。(1回約1時間前後:)

 

Bプラン 書類作成。10万円

実地指導に問題なく対応できるレベルまで複雑な書類を代わりに作成致します。

 

Cプラン 求人サービス。御社の求人をLPにて支援します。初期費用10万円+毎月ごとに2万円

日本でトップ0.04%の売上を出している企業のノウハウを破格でご提供。弊社はこれで実際に求人を出し、成功しました。

 

※その他、「ここだけやってほしい」などのご要望があればまずはご相談ください。どれも破格でサポートさせていただきます。

 

※上記Aプランのコンサルを行う前に、「面談」をさせていただいております。面談ではご経験、今後のビジョンやお考え、開業予定地の確認を踏まえた上で、開業に必要なことは何なのか、などを決めてまいります。どういったところに不安があり、どういったところに自信があるのかを見極め、成功する確率を高めます。重要な工程になります。ただ、コンサルといっても実際に考え、行動されるのはお客様です。どうしても成功が難しいと感じる方は面談の内容次第ではコンサルをお断りすることがございますがご了承ください。

 

ご連絡お待ちしております。

営業時間 【平日:11:00〜20:00  土曜日:9:00〜18:00】

TEL:06-6958-4034(担当:松岡まで)
mail:info@shougai-makenai.com(担当:松岡まで)